教員向け記事

【PDFで朝の連絡】タブレットを使ってSHR改革

朝の職員朝礼からSHRまで、慌ただしく過ぎていきます。その流れを、PDFファイルを使って改革しませんか?PDFファイルを使ってSHRの連絡を行うことで、①生徒の自主性を育て、②生徒の責任感を育て、③教師の負担を軽減できます。EXCELファイルを配布中!
教員向け記事

ChatGPTを授業で使おう!【具体例あり】

ChatGPTを活用するためには様々な障壁がありますが、ChatGPTを学校内・授業で使うことで、個々の生徒の能力を最大限に伸ばすことが可能です。①言語学習のサポート、②小論文、志望理由書、レポートの作成、③文章の添削、の3点に絞って、ChatGPTを授業内で活用する具体例を示します。
入試対策

ChatGPTで大学の志望理由書を書く方法

ChatGPTを使って大学の志望理由書を書くためには、自分の体験や学びたいことなど、ChatGPTに書いてほしいことを具体的に指示することが大切です。具体的なことが書けない場合はChatGPTに書いてもらいましょう。また、個人の考えをしっかり持ち、編集と検討・真偽の確認をすることも忘れないでください。
広告
勉強法

人はなぜ勉強するのか[スライド(pptx)配布あり]

「人はなぜ勉強するのか」…その答えは「面白いから」です。新しいことを知るのは面白く、楽しいこと。これに気づくことができれば、いくらでも勉強できるようになります。勉強には終わりがないため、「勉強するのは面白い」と気づければ一生楽しむことができます。※スライド(pptx)も公開しています。
入試問題

【共通テスト2023】数学Ⅱ・B 解答と解説

2023年1月15日(日)に実施された、令和5年度(2023年度)共通テストの『数学Ⅱ・B』の解答と解説を掲載しています。解いてみた個人的な感想としては「問題を読むことの面倒臭さ」が大きいですが、第5問(3)は面白かったです。
入試問題

【共通テスト2023】数学I・A 解答と解説

2023年1月15日(日)に実施された、令和5年度(2023年度)共通テストの『数学I・A』の解答と解説を掲載しています。解いてみた個人的な感想としては、難しさ … 昨年より易しい、計算量 … 昨年よりかなり少ない(とは言っても70分にしては多すぎ)といった感じです。近いうちに平均点などが発表されますが、昨年(2022年)の平均37.96点よりは大幅に増加するのではないでしょうか?
教員向け記事

Googleスプレッドシートで読書貯金通帳【ISBNから自動入力】

Googleスプレッドシートで『読書貯金通帳』を作成しました。『読書貯金通帳』は、ISBNを入力すると自動でタイトル・出版社・著者・価格を表示し、合計を表示します。Googleスプレッドシートで作成したので、誰でも簡単に利用することが可能です。
情報Ⅰ

【共通テスト「情報Ⅰ」試作問題】第4問 解答と解説

令和7年度入試から新たに始まる「情報Ⅰ」の共通テストに向けて、2022年11月9日に試作問題が大学入試センターから公開されました。この記事では、その情報Ⅰ試作問題の第4問の解説を行っています。解答はクイズ形式で隠してあるので、実際に解きながら読み進めることも可能です。
情報Ⅰ

【共通テスト「情報Ⅰ」試作問題】第3問 解答と解説

令和7年度入試から新たに始まる「情報Ⅰ」の共通テストに向けて、2022年11月9日に試作問題が大学入試センターから公開されました。この記事では、その情報Ⅰ試作問題の第3問の解説を行っています。解答はクイズ形式で隠してあるので、実際に解きながら読み進めることも可能です。
情報Ⅰ

【共通テスト「情報Ⅰ」試作問題】第2問 解答と解説

令和7年度入試から新たに始まる「情報Ⅰ」の共通テストに向けて、2022年11月9日に試作問題が大学入試センターから公開されました。この記事では、その情報Ⅰ試作問題の第2問の解説を行っています。解答はクイズ形式で隠してあるので、実際に解きながら読み進めることも可能です。
広告
タイトルとURLをコピーしました