【『情報Ⅰ』解説動画】1-(4)知的財産権② 著作権

情報Ⅰ

こんにちは。福田泰裕です。

この記事では、高等学校で履修する『情報Ⅰ』第1章「情報社会の問題解決」より、「(4)知的財産権② 著作権」について解説していきます。

最後まで読んでいただけると、嬉しいです!

目次

広告

『情報Ⅰ』解説動画 (Youtube)

この記事の内容は、私がYoutubeに公開している『情報Ⅰ授業動画①-(4)』を文字起こししたものです。

ぜひ、チャンネル登録よろしくお願いします!

【情報Ⅰ解説】1-(4)知的財産権② 著作権

【情報Ⅰ解説動画1-(4)①】著作者の権利=著作権

著作権とは、著作者の権利のことです。
出来映えに関係なく、著作物を創作した著作者に与えられる権利です。
文化庁が所管し、創作と同時に権利が発生する、無方式主義を取っています。
共同で制作し、著作権を分離できないものを共同著作物といい、全員が著作者となります。

ここでいう著作物とは、小説、脚本、論文、講演などの言語。
作詞、作曲などの音楽、映画、絵画、版画、彫刻などの美術、写真、コンピュータプログラムのことです。

専門家が作成したプロの美術品も、赤ちゃんが作成したお絵描きも、出来栄えに関係なく、著作権が自動的に発生するのが特徴です。

【情報Ⅰ解説動画1-(4)②】著作権の種類

著作権は、著作者人格権と、財産権の2つに分けられます。

このうち、財産権のことを、単に著作権と呼ぶ場合がありますが、ここでは区別するために、財産権と呼びます。

【情報Ⅰ解説動画1-(4)③】著作者人格権

まず、著作者人格権です。

著作者人格権は、著作者が精神的に傷つけられないようにするための権利です。
著作者のみに与えられ、譲渡・相続はできません
著作者の死亡によって消滅しますが、著作者の死後も、権利を侵害するような行為は禁止されます。

そして、この著作者人格権は、公表権氏名表示権同一性保持権、の3つに分けられます。

【情報Ⅰ解説動画1-(4)④】著作者人格権の3つの権利

著作者人格権の、3つの権利を見ていきましょう。

まず、公表権です。
公表権は、未公表の著作物を公表するかしないかを決定する権利です。
公表するタイミングは、著作者が自分で決めることができる、ということです。

次は、氏名表示権
氏名表示権は、著作物を公表する時に、著作者名を表示するか、しないか、表示するとすれば、実名とするか、変名とするか、を決定する権利です。

3つ目は、同一性保持権です。
同一性保持権は、著作物の内容について、無断改変を禁止する権利です。

以上、3つを見てみると、勝手に公表されたら嫌なので、公表するタイミングは自分で決める。
勝手に名前を表示されたら嫌なので、名前を表示するかは自分で決める。
勝手に内容を書き換えられたら嫌なので、無断改変を禁止する。

というように、著作者の気持ちの面を守るのが、著作者人格権です。

【情報Ⅰ解説動画1-(4)⑤】著作権(財産権)

次は、財産権です。

財産権は、著作者の財産的な利益を保護する権利です。
この財産権は、一部、または全部を、他人に譲渡・相続できます。
財産権をもつ人を著作権者といい、保護期間は、著作者の死後70年です。

ただし、無名・変名、団体、映画の著作物は、公表した翌年の1月1日から起算して70年です。

【情報Ⅰ解説動画1-(4)⑥】著作権(財産権)の一部

財産権には多くの種類の権利があるので、その一部を紹介します。
財産権は、著作者の利益を守る権利です。

例えば複製権は、著作物を複製する権利です。
複製すれば、著作物の価値が変わってしまいます。
そのため、著作物を複製できるのは、著作者のみとなります。

また、上演権は、上演することで観客から入場料を得ることができます。
そのため、著作物を上演することができるのは、著作者のみとなります。

このように、著作者の利益を守るために、様々なことを独占する権利が、著作者に与えられています。

これが、財産権の基本的な考え方です。

【情報Ⅰ解説動画1-(4)⑦】著作権の構成

ここまでの、著作権の構成をまとめておきます。

著作権は、著作者人格権と、財産権に分けられます。
そして、著作者人格権は、公表権、氏名表示権、同一性保持権、の3つに分けられます。
また、財産権は、複製権、上演権など、多くの種類に分けられます。

この構成を、しっかり覚えておきましょう。

【情報Ⅰ解説動画1-(4)⑧】伝達者の権利

著作者の利益を守るのが財産権、と言いましたが、例えば私たちが音楽を楽しむとき、作曲家から直接音楽を購入することはありません。

作曲家と私たちの間には、実演する歌手や、CDを制作する制作会社などが入ります。
そして、この作曲家と私たちをつなぐ、歌手やCD制作会社にも、利益がなければいけません。

このように、著作者と私たちの間に入って、著作物を伝達する人、事業者を著作隣接権者といいます。
そして、この著作隣接権者たちの利益を守るため著作隣接権という権利が与えられます。

【情報Ⅰ解説動画1-(4)⑨】著作隣接権(『実演家の権利』の場合)

著作隣接権は、実演家の権利レコード製作者の権利放送事業者の権利有線放送事業者の権利の4種類があります。

そのうち、人格権が与えられるのは、実演家の権利のみです。

今回は「実演家の権利」を紹介します。

実演家の権利は、実演家人格権と、財産権の2つに分けられます。
実演家人格権は、著作者人格権と似ており、著作隣接権者の人格、気持ちの面を保護する権利です。
氏名表示権と、同一性保持権の2種類があります。
著作物は公表されていることを前提としているので、公表権は付与されていません

財産権は、許諾権と、報酬請求権、の2つに分けられます。
この権利は、著作権の財産権と同様、多くの種類があるので、その一部を紹介します。
許諾権は、録音権、録画権、送信可能化権、貸与権などの権利があり、
報酬請求権には、商業用レコード二次使用料を受ける権利、貸与報酬を受ける権利、などがあります。

まとめると、許諾権は、他人が無断で、著作物を録音、録画、送信、貸与することを止めさせることができる権利。
報酬請求権は、他人が放送、貸与などしたときに、使用料を請求できる権利です。

このような権利によって、著作隣接権者の利益が守られています。

【情報Ⅰ解説動画1-(4)⑩】関連サイト・確認問題・授業プリント

関連サイト・確認問題・授業プリント

〇文化庁「著作権に関する教材、資料等」
https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/seidokaisetsu/kyozai.html

〇このスライドの確認問題
https://forms.gle/yLPnhx3UKHxpAekF6

〇このスライドの授業プリント
https://drive.google.com/file/d/1hhLMdo_CskKVKLxkH8OY_BjisbUjMX1G/view?usp=sharing

情報Ⅰ解説動画一覧

【『情報Ⅰ』解説動画】1-(1) 情報社会と情報
【『情報Ⅰ』解説動画】1-(2) 情報モラルと個人に及ぼす影響
【『情報Ⅰ』解説動画】1-(3) 知的財産権① 産業財産権
【『情報Ⅰ』解説動画】1-(4) 知的財産権② 著作権
【『情報Ⅰ』解説動画】1-(5) 知的財産権③ 著作権の例外規定・CCライセンス
【『情報Ⅰ』解説動画】1-(6)個人情報の保護と管理
【『情報Ⅰ』解説動画】1-(7)新しい情報システム
【『情報Ⅰ』解説動画】1-(8)問題解決の手順

【『情報Ⅰ』解説動画】2-(1)メディアの発達
【『情報Ⅰ』解説動画】2-(2)コミュニケーションの形態
【『情報Ⅰ』解説動画】2-(3)情報デザイン
【『情報Ⅰ』解説動画】2-(4)アナログとデジタル
【『情報Ⅰ』解説動画】2-(5)2進数と10進数の基数変換(整数)
【『情報Ⅰ』解説動画】2-(6)2進数と16進数の基数変換
【『情報Ⅰ』解説動画】2-(7)2進数と10進数の基数変換(小数)

情報Ⅰ解説動画の使い方

いかがだったでしょうか。

Youtubeの授業動画・確認問題・授業プリントは、高校生が家庭学習で利用したり、教員が学校の授業で利用したり、宿題にして反転学習に利用したり……と、自由に使ってもらって構いません!
(ブログや動画にコメントをくれると嬉しいです😀)

動画は少しずつ増やしていく予定なので、チャンネル登録もよろしくお願いします👇
https://www.youtube.com/channel/UCsoJpeo3XzHqcPfbFKRf_Tg

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

質問やご意見、ご感想などがあればコメント欄にお願いします👇

コメント

タイトルとURLをコピーしました