【『情報Ⅰ』解説動画】2-(2)コミュニケーションの形態

情報Ⅰ

こんにちは。福田泰裕です。

この記事では、高等学校で履修する『情報Ⅰ』第2章「コミュニケーションと情報デザイン」より、「(2) コミュニケーションの形態」について解説していきます。

最後まで読んでいただけると、嬉しいです!

目次

広告

『情報Ⅰ』解説動画 (Youtube)

この記事の内容は、私がYoutubeに公開している『情報Ⅰ授業動画②-(2)』を文字起こししたものです。

ぜひ、チャンネル登録よろしくお願いします!

【情報Ⅰ解説】2-(2)コミュニケーションの形態

【情報Ⅰ解説動画2-(2)①】コミュニケーション

まず、コミュニケーションという言葉を確認しておきましょう。
コミュニケーションとは『情報を伝え合い、相手から得た情報で新たな考えを思いついたり、意思決定したりすること』です。

【情報Ⅰ解説動画2-(2)②】コミュニケーションの分類①

コミュニケーションといっても、様々な形態のコミュニケーションがあります。
様々な視点からコミュニケーションの種類を分類してみましょう。

まず、発信者と受信者の人数による分類です。

まず、1対1(個別型)のコミュニケーションです。
1対1のコミュニケーションでは、個人的な情報を送受信し、共有します。
1対1なので、秘密性の高いコミュニケーションが可能です・

次は、1対多(マスコミ型)のコミュニケーションです。
1人が発信者となり、複数の人が同じ情報を共有します。
学校での一斉授業や、講演会などがマスコミ型のコミュニケーションに分類されます。

次は、多対1(逆マスコミ型)のコミュニケーションです。
複数の人が発信者となり、1人がその情報を受信します。
アンケートは発信者が複数、受信者が1人なので、逆マスコミ型に分類されます。

最後は、多対多(会議型)のコミュニケーションです。
複数の人が対等な立場で情報を発信・受信し、共有します。
文字通り、会議では多くの人が発信者、受信者となって、情報を共有します。

このように、コミュニケーションは発信者と受信者の人数によって、4種類に分類できます。

【情報Ⅰ解説動画2-(2)③】コミュニケーションの分類②

次は、発信者と受信者の位置関係による分類です。
直接コミュニケーション間接コミュニケーションに分けられます。

まず直接コミュニケーションとは、受信者と発信者が直接対面しているコミュニケーションです。
会話プレゼンテーションなどが、直接コミュニケーションに分類されます。
相手の反応を見ながら発信できるのが特長ですが、時間や場所の制約があります。

もう一つの間接コミュニケーションは、発信者と受信者が離れているコミュニケーションです。
電話電子メールは、発信者と受信者が離れた場所にいるので、間接コミュニケーションに分類されます。
相手の反応を直接見ることができませんが、電話は場所の制約がなく、電子メールは時間の制約がなくなるというメリットがあります。

【情報Ⅰ解説動画2-(2)④】コミュニケーションの分類③

次は、コミュニケーションの同期性による分類です。
同期型コミュニケーション非同期型コミュニケーションに分類されます。

同期型コミュニケーションは、発信と受信のタイミングが同じコミュニケーションです。
会話プレゼンテーション電話は、発信と受信のタイミングが同じなので、同期型コミュニケーションに分類されます。
すぐに相手の反応がありますが、発信者と受信者は時間の制約があります。

それに対して非同期型コミュニケーションは、発信と受信のタイミングが異なるコミュニケーションです。
電子メールは、発信と受信のタイミングが異なるので、非同期型コミュニケーションに分類されます。
いつ受信したのか分からないという欠点がありますが、いつでも受信できるので、時間の制約がなくなるというメリットがあります。

【情報Ⅰ解説動画2-(2)⑤】インターネットでのコミュニケーション①電子メール・Webメール

それでは、インターネットによるコミュニケーションをいくつか見ていきましょう。

1つ目は、電子メールWEBメールです。
WEBメールとは、GMailなどのようにブラウザで利用できるメールシステムのことです。

メールは、相手のメールアドレスを指定することで、相手に送り届けることができます。

また、複数の相手に一斉送信する機能があり、これを同報といいます。
相手のメールアドレスを入力する場所は3か所あり、まず『宛先(To)』には、メインの受信者のメールアドレスを入力します。
次に『CC』へ同じ内容を受け取る受信者のメールアドレスを入力します。
CCとは「カーボンコピー(Carbon Copy)」の略で、その頭文字『CC』を並べたものです。

そして『BCC』にも、同じ内容を受け取る受信者のメールアドレスを入力します。
このBCCとは、「ブラインドカーボンコピー(Blind Carbon Copy)」の略で、このBCCの欄に入力された受信者には他の受信者のメールアドレスが表示されません
個人情報の保護の観点から、BCCをうまく利用することが大切です。

次は『件名』です。
件名は、相手のメールの受信ボックスに一覧で表示されます。
本文の内容を簡潔にまとめると、相手に喜ばれるでしょう。

次は『本文』です。
メールの本文には、

  • 相手の名前を書く
  • 自分の名前を書く
  • 適度に改行する
  • 用件を簡潔に書く

などといったマナーがあります。
相手に失礼のない言葉遣いで、読みやすい文章を書くことが求められます。

次は『署名』です。
本文の末尾に付け、送信者を明確にします。
登録しておけば自動的に署名を表示する機能もあるので、ぜひ利用しましょう。

次に『添付ファイル』です。
メールには、写真、動画、文書ファイル、プレゼンテーションのファイルなど、一緒に送信する機能があります。
相手からファイル名の指示がある場合は、その指示通りのファイル名にしておきましょう。
また、受信者のもとには似たようなファイルが複数集まることを考えて、送信者の名前をファイル名に入れておくと良いでしょう。

【情報Ⅰ解説動画2-(2)⑥】インターネットのコミュニケーション②電子掲示板(BBS)

2つ目は、電子掲示板(BBS)についてです。
電子掲示板とは、メッセージを投稿したり、それに対して返事を書き込んだりできるサービスです。
同じような興味、考えをもった人が集まって、情報交換を行うことができます。

ただし、不特定多数の人が自由に発信するため、誤った情報や、誤解が生じる場合があります。

【情報Ⅰ解説動画2-(2)⑦】インターネットでのコミュニケーション③メッセージアプリ

3つ目はメッセージアプリです。

メッセージアプリには、電話番号を宛先にしてメッセージが送れるショートメッセージサービス(SMS)や、LINEなどのアプリがあり、テキストや画像、動画などのやり取りができます。

1対1でコミュニケーションを取ったり、グループで気軽にコミュニケーションを取ったりすることができます。

【情報Ⅰ解説動画2-(2)⑧】インターネットでのコミュニケーション④SNS

4つ目はソーシャルネットワーキングサービス(SNS)です。

インターネット上にあって、人と人とのコミュニケーションを促進するサービスのことをいいます。
FacebookTwitterなど、様々な種類のSNSがあります。

似たような趣味・考えを持つ人が集まって、情報交換を行うことができます。

【情報Ⅰ解説動画2-(2)⑨】インターネットでのコミュニケーション⑤動画投稿サイト

5つ目は動画投稿サイトです。

不特定多数の利用者が動画を投稿、アップロードして、不特定多数の利用者と共有して視聴できるサービスです。
YouTubeを代表として、様々な動画投稿サイトがあります。
多くの動画投稿サイトでは、動画のデータを完全にダウンロードするのではなく、データを受信しながら再生できるストリーミング方式』で再生されています。

【情報Ⅰ解説動画2-(2)⑩】インターネットでのコミュニケーション⑥ブログ

6つ目はブログです。

ブログとは「ウェブ」と「ログ」を組み合わせた造語で、日記などの情報をまとめて公開できるWebサービスです。
WEBページ制作の技術や知識が無くても、専用のサービスを利用すれば、誰でも簡単にブログを書くことができます。
ブログには、閲覧者がコメントしたり、他のブログが参照したり、他のブログから参照されたりする機能があります。

このように、インターネットでのコミュニケーションには、様々な種類があります。

【情報Ⅰ解説動画2-(2)⑪】関連サイト・確認問題・授業プリント

関連サイト・確認問題・授業プリント

〇Webメール「Gmail」
https://mail.google.com/

〇ブログ「Amebaブログ」
https://official.ameba.jp/

〇情報モラル教育推進事業「話し合っていますか?家庭のルール」
https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2016/06/07/1371802_3.pdf

〇このスライドの確認問題
https://forms.gle/W65YqNrg8bU9w5Z19

〇このスライドの授業プリント
https://drive.google.com/file/d/1EmbBHJH3caWoCAfxFUQviwdY7QBbyXxH/view?usp=sharing

情報Ⅰ解説動画一覧

【『情報Ⅰ』解説動画】1-(1) 情報社会と情報
【『情報Ⅰ』解説動画】1-(2) 情報モラルと個人に及ぼす影響
【『情報Ⅰ』解説動画】1-(3) 知的財産権① 産業財産権
【『情報Ⅰ』解説動画】1-(4) 知的財産権② 著作権
【『情報Ⅰ』解説動画】1-(5) 知的財産権③ 著作権の例外規定・CCライセンス
【『情報Ⅰ』解説動画】1-(6)個人情報の保護と管理
【『情報Ⅰ』解説動画】1-(7)新しい情報システム
【『情報Ⅰ』解説動画】1-(8)問題解決の手順

【『情報Ⅰ』解説動画】2-(1)メディアの発達
【『情報Ⅰ』解説動画】2-(2)コミュニケーションの形態
【『情報Ⅰ』解説動画】2-(3)情報デザイン
【『情報Ⅰ』解説動画】2-(4)アナログとデジタル
【『情報Ⅰ』解説動画】2-(5)2進数と10進数の基数変換(整数)
【『情報Ⅰ』解説動画】2-(6)2進数と16進数の基数変換
【『情報Ⅰ』解説動画】2-(7)2進数と10進数の基数変換(小数)

情報Ⅰ解説動画の使い方

いかがだったでしょうか。

Youtubeの授業動画・確認問題・授業プリントは、高校生が家庭学習で利用したり、教員が学校の授業で利用したり、宿題にして反転学習に利用したり……と、自由に使ってもらって構いません!
(ブログや動画にコメントをくれると嬉しいです😀)

動画は少しずつ増やしていく予定なので、チャンネル登録もよろしくお願いします👇
https://www.youtube.com/channel/UCsoJpeo3XzHqcPfbFKRf_Tg

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

質問やご意見、ご感想などがあればコメント欄にお願いします👇

コメント

タイトルとURLをコピーしました